唇の端(口角)が切れてしまった時の原因と対処法
公開日:
:
美容・健康
唇の端が切れたことってありませんか?
治りかけても食事をする時に又切れてしまって、酷くなると出血したり、腫れてしまったりします。
この厄介な口角炎の原因と対処法を紹介したいと思います。
この記事の目次
口角炎になる原因
口角とは唇の両端の事を言い、その部分が炎症を起こしてるのを口角炎と言います。
症状は両端が切れたり腫れたりし、口を開けるたびに裂けるので、治りにくい病気の一つで別名カンジダ性口唇炎とも言われています。
原因なのですが、もともとカンジダは私達が体の表面にいる菌(常在菌)で健康な時はカンジダの増殖を防いでいます。
しかし免疫が落ちることで、増殖を抑えることができずに炎症が起こってしまうのです。
口角炎の対処法と予防策
口角炎は自分で対処できる場合と病院を受診しなければいけない場合があります。
自分で対処できるのは、初期段階や生活のバランスを崩して発症してしまう場合で、その時は食生活を見直しビタミンなどの栄養素を補給したり、ワセリンなどの保湿剤で乾燥しないようにすることで改善できる場合があります。
それ以上の場合で、腫れたり膿んでる場合は病院を受診して抗生物質や抗真菌剤などのステロイド剤を処方してもらうのが良いです。
予防策としては、日頃からストレスや疲労を溜めず、食事にビタミンを摂りいれる事が大切です。
そして、口の周りを清潔にする事です。
患部は石けんなどで洗い清潔に保ち、乾燥さすのが良いのでティッシュなどを軽く口に噛み水分を取除き、乾燥させないようにワセリンや薬を塗ってください。
切れた患部は気になりますが「グッ」とこらえ、舐めたり触ったりしない事が早く治る秘訣です。
まとめ
私は口角炎は疲れて免疫が低下したことで起こるものだと思っていたのですが、菌が原因な場合があり病気という事は知りませんでした。
私も何回か発症した事があるので、酷くなった場合は病院を受診し、発症しないように予防したいと思います。
口角炎で悩んでいる人も参考にしてみてください。
関連記事
-
-
インフルエンザの予防接種はどうする?効果はいつから?
そろそろ夕飯の御献立にあったまるものを なんて考える季節となっています。 こ
-
-
セノビックを楽天で買う前に知っておいて!一緒に摂らなきゃもったいなくなる成分とは?
「カルシウムとボーンペップのセノビーック」 つい口ずさんでしま
-
-
髪のうねりに悩んでいる人必見!毛穴のゆがみを直す方法
毎朝、髪のうねりが直らず、嫌な気持ちで登校や出社してる人は少なくありません。
-
-
髪を洗うのが面倒くさい!シャンプーをパパッと済ませる方法
毎日髪を洗うのめんどくさい! 1日くらい頭を洗わなくても大丈夫だろう! と思
-
-
舌苔は取るべき?除去しないとアナタの口臭は大変な事になりますよ!
歯磨きをした後に磨きのこしがないか鏡で見たときに、舌に付いている白いもの(=舌苔:ぜったい)を見
-
-
簡単にできる鼻づまりの対処法【ツボ押し】
鼻づまりは殆どの人が経験していることなので苦しいとわかりますよね。 それが長期
-
-
ロート製薬に確認してみた!セノビックを飲めるのはいつから?
子供の成長期にはできる限り成長につながる栄養を取らせてあげたいですよね。 &n
-
-
ヘアチューニングの効果の持続期間|ストパー・縮毛矯正と何が違う?
毎朝まとまらないくせ毛と格闘して悪戦苦闘していませんか? うねりがひどくて癖が
-
-
息苦しい鼻づまりに劇的効果!レーザー治療のメリットとデメリット
風邪をひき、鼻づまりになると、とてもツライのですが、風邪が治ると自然と回復します。  
-
-
知ってましたか?冬だからこそ体臭に気をつけるべきだという事を!
夏は汗をかきやすく、臭いはいつも気になりますよね。 汗拭きシートやデオトラント