前髪が浮く原因と自宅で出来る対処法|すぐに浮いてくる人必見
公開日:
:
最終更新日:2017/01/05
美容・健康
お出かけ前のスタイリングで前髪が浮いて決まらないと、テンションが上がらずイライラすることありますよね?
前髪が浮きやすい髪質でもきちんと対処する事で、思い通りのスタイリングにまとめることができます。
朝の前髪直しに時間が取られてしまっているなら、この記事は必見です。
どうぞ最後まで読んでみてください。
前髪が浮くのはなぜ?原因は髪質だけではない!
前髪が浮いてしまうのは、
- 前髪を切って短くした
- 髪にコシがある、クセがついている
- 髪の毛の生え方
というのが主な原因です。
前髪があったときは気にならなかったのにショートヘアにしたとたん浮いてきた・・・、という話はよく聞きますよね?
また、髪にコシがあったりおでこから垂直に髪の毛が生えている場合には、いくらスタイリングの際にドライヤーのあて方を工夫しても時間が経つと元に戻ってしまうものです。
せっかく時間をかけてセットしても髪が浮いてきてしまうのはやり方が間違っているからなので、詳しく解説していきます。
前髪が浮くときの対処をしても治らない理由
前髪が浮くときの対処方法としては、
- 前髪の浮いた部分をブラシで軽く押さえてドライヤーの温風をあてる
- ドライヤーの冷風に切り替えて前髪を冷ます
- 1と2を繰り返す(1回で直らないとき)
ポイントはドライヤーを上から下に向けて温風・冷風をあてるという点です。
この方法では一時的に髪の浮きが抑えられ、思い通りのスタイリングも可能です。
しかし時間が経つと、ほぼ確実に前髪が浮いてきます。
その理由はクセづいている前髪を強制的にセットしているからです。
元々のクセを戻しておかないので、せっかくのスタイリングも昼過ぎになると髪が浮いてきてしまいます
前髪が浮くのを押さえるには元々のクセをニュートラルにしておくことが大事なのです。
前髪が浮くのを予防するには根本からの対策が大事
前髪が浮いてしまうのを防ぐには前の日のお風呂上りからが勝負となります。
1.髪全体をタオルドライで乾かす
2.前髪を下に引きながらドライヤーの温風を当てる
3.そのままドライヤーの冷風で乾かす
4.ヘアバンドやナイトキャップで前髪を押さえて眠る
前髪が浮かないようにピンで留める人がいますが、ヘアバンドやナイトキャップの方が前髪全体を抑えることができるのでおすすめです。
また、髪はカラカラに乾かしすぎないことが大事です。
髪の毛が乾ききってしまうと水分がなくなり、髪全体が浮きやすくなってしまいます。
自然乾燥はもってのほかですが、きちんと乾かしているのに前髪が浮いてしまう場合は、逆にしっかりと乾かしすぎている可能性が高いです。
ドライヤーの温風をあてるときは乾かしきらずに、冷風でキューティクルを閉じる事で髪の内部に水分を閉じ込めておきましょう。
髪に水分を保持させると前髪のクセも出にくくなりますよ。
最近はクセのつきやすい髪質の人向けに、髪の内部に水分を保持しやすいシャンプーも販売されています。
前髪が浮きやすいときは髪の潤いが失われているためかもしれないので、シャンプーを見直してみるのもいいかもしれませんね。
前髪の浮きを直すには
今回紹介した前髪の浮きを治す対処法は、自宅で出来る方法です。
自分で対処するのが面倒な場合は、ヘアカットの際に美容師さんに前髪のクセを伝えたり、ストレートパーマをかける方法もあります。
朝の忙しい時間にサッとスタイリングできるように参考にしてくださいね。
関連記事
-
-
肌の弱いデリケートな敏感肌は、化粧水で肌トラブル予防!
肌が乾燥する、にきびができる、そんな時は基礎化粧品を見直すといいかもしれません。
-
-
洗顔中にニキビが潰れると悪化の原因に!皮膚の汚れは●で落とす
ニキビは触らないのが一番ですが、顔を洗うときについ触ってしまい潰れてしまう事がよくあります。
-
-
暑くても冷房のかけ過ぎに注意!クーラー病になった時の症状と予防策
最近なんだかダルイな~、夏バテかな?と思って体力の付くものを食べても、疲労感が取れないということ
-
-
Iラインの毛深い女性はどう処理するべき?自分でやっても大丈夫?
女性なのに毛深いと色々なところに悩みの種があるものです。 中でもIラインは処理
-
-
ニキビ肌にヨーグルトパックはNG?期待できる効果とデメリット
お肌が若返る・美白効果があるということでテレビでも紹介された事のあるヨーグルトパック。 &nb
-
-
大根足でも大丈夫!足をスッキリきれいに細く見せる方法
ダイエットしてもなかなか細くならないのが足(脚)です。 上半身がキレイにダイエ
-
-
化粧水を使っても潤わない!幾ら保湿しても潤いを感じない理由
■化粧水をジャブジャブ使っても潤わない… ■乾燥肌が止まらない… いくらしっかりと保湿しても
-
-
どっちがいいか迷ってない?セノビックとミロを比較してわかった違いを公開
子供の成長期って今しかないので、できるだけ栄養のあるものをとらせてやりたいのが親
-
-
諦めないで!風邪をひきやすい体質を改善する鍵となるもの!
風邪のひきやすさには体質が関係しています。 冬は必ず風邪をひくという人もいれば
-
-
おたふく風邪に大人がかかったときの症状と治療法
おたふく風邪は一般的に幼少期(2歳~12歳)にかかり、一度かかると二度とかかりません。 &nb